カキフライ終了しました

皆様こんにちは。
雨が降って綺麗に晴れ上がった日には花粉の飛散が気になる今日この頃、いろいろ気を付けてお過ごし下さい。

教室ですが昨日は引き続き、基本クラス「あかさたなコース」の授業を行いました。カキフライで揚げ物の基本を学んでいただき、他にもあさりの扱い方も復習しながら新玉ねぎとあさりのみそ汁、旬の菜の花を使った厚揚げとの和えものなどレッスンしました。

昨日は生徒さんお二人でレッスン開始。カキは優しく塩水で洗った後にしっかりパン粉付けを実践、二人で手分けをしてカキを衣でしっかりガード…カラッと上げていただきました。

    

    

そして箸休めの菜の花と厚揚げの和え物。菜の花を料理に使う前、水に漬けてシャキッと生き返らせてあげるのがポイント。さっと茹でて、さっぱり三杯酢で和えました。

    

    

お二人で協力しながらマカロニサラダも含めた計4品、完成。お味はいかがでしたでしょうか。新玉ねぎとあさりのみそ汁は自分でつくるからこそ出来る、あさりたっぷりみそ汁。サクサクカキフライとあわせてこちらも好評、ぜひおうちで試してみてください。

初めて同じの日程で受講してくださった生徒さん同士でしたが、共通する話題もあって和気藹々、楽しく会話も弾んだ様子でひと安心。貴重なお仕事のお休みの日に参加して下さったみなさま、ありがとうございました。

教室ですが、2月28日(金)11時~、ステップアップクラス「うくすつぬコース」で豆乳を使った味噌作りを開催する予定です。ご都合よろしければぜひご参加ください。詳しくはクラスのぺ―ジ、「うくすつぬコース」のタブからご覧いただけます。お申込み・お問い合わせはメール info@nakayokikuiri.com へお願いいたします。3月の授業の予定も近々公開予定です、しばらくお待ちくださいませ…どうぞよろしくお願いいたします。

サクっとカキフライにチャレンジ

皆様こんにちは。
かなりDiaryの更新をサボっていたところ、いろいろ閉塞感漂うニュースが多い今日この頃となっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

そんな中、昨日は夕方からの開催、基本クラスの授業を行いました。
揚げ物の基本をテーマに、旬のカキでカキフライにチャレンジ。他にも旬のカンキツを入れたマカロニサラダ、あさりと新玉ねぎの味噌汁、菜の花と厚揚げの和え物、4品の料理を実習しました。

仕事のない週末にはお料理をするという意識高めの皆様、主婦のように「最近は野菜が安くて助かります!」とおっしゃる生徒さんも。そんな小さなきっかけも相まって、これからもっとお料理にチャレンジしていただければとても嬉しい、週末にでもぜひおうちで復習してみてくださいね。昨日もお仕事帰りの慌ただしい時間帯に教室にお越しいただきまして本当にありがとうございました。

こんな教室ですが、来週28日(金)11時~は味噌作り教室を開催予定。今回は豆乳を使って手軽に作りたいと思います。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくはクラスのページ、『うくすつぬコース』でご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。 

バレンタインに米粉のブラウニーを

皆様こんばんは。もうすぐ節分、立春…暦の上では春ですが、その後に寒気がやってくるとか。
いろいろとございますので、どうぞ皆様も体調管理には十分気を付けてお過ごしください。

さて教室ですがバレンタインデーも間近、ということで
昨日開催しました米粉パンコースでは米粉のチョココロネとブラウニー作りにチャレンジしていただきました。
チョココロネはやはり生地を棒状に伸ばして型にくるくる巻きづけるところが難しいところ。
それでも生徒さん、上手に型にくるくる…バランスも均等でイイ感じ。

一方、米粉のブラウニーは最初の卵ときび砂糖を文字がかけるまで泡立てて、
その後のチョコレートやバターの油脂類を混ぜる際も要注意、簡単なようでちょっと難しい
ブラウニーですが、今回も上手に焼けて一安心。ほんの少しチョコレートでコーティングをして…

出来上がりを写真に収めて、ひとまずコロネで小腹を満たしていただき、さらにブラウニーはラッピング。
今回も裏表のあるリボンの結び方に悪戦苦闘しましたが、何とか習得。
綺麗に、かわいくラッピング出来ました♪ お味もいかがでしょうか。
時間があったらぜひぜひおうちで作ってみてくださると嬉しいです。
いつもご参加、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

こんな教室ですが、次回は2月6日(木)、
マンツーマンレッスンの授業がございます。
メニューは和食、魚の切り身の扱い方を学びながら、ぶりの照り焼きと、旬のグリーンピースを使った
ピースご飯の作り方を学んでいただきたいと思っています。
こういう和食がさっと出来るとちょっぴり鼻高々、ぜひ覚えていただけたら嬉しいです。
開催時間は10時または12時30分。興味がございましたらぜひご参加ください。
詳しくはこちらからご覧いただけます、
皆様のご参加、お待ちしております。