手作り味噌にチャレンジ

皆様こんにちは。火曜あたりから猛烈な寒波に見舞われている地域の皆様、とにかく気を付けてお過ごしいただけたら、と思います。

さて教室ですが、昨日は午前から、夕方からと、2回戦の授業となりました。プライベートレッスンで、3年ぶりの味噌作り教室を行いました。コロナ前の近年は黒豆や豆乳など変わり材料で味噌を作ってきましたが、今年は基本に戻って米味噌バージョン。そして味噌を使った料理を一品、味噌風味のシュクメルリを作りました。
  
  
  
  
  

昨日も午前の回、夕方の回ともにマンツーマンレッスン。シュクメルリを煮込んでいる間に味噌をコネコネ。戻して柔らかく煮た十勝の大豆に、熊本の池田屋醸造さんからお取り寄せした米麹を使っての味噌作り。容器に詰めて、日付をメモ。これから3か月ほどご自宅で管理していただきます。
冷蔵庫に入れてしまったら発酵が進みませんので、リビングなど、とにかく目に付くところで様子見。放っておかないようにしましょう。
  
  
  
  

そして味噌風味のシュクメルリ。お味はいかがでしょうか。にんにく風味のジョージアの伝統料理に味噌を組み合わせてみました。味噌には肉を柔らかく効果もあります。こちらはとりあえずおうちにある味噌を使って作れますので、ぜひご自宅でもチャレンジしていただけたらと思います。

お二人とも初めての味噌作り。ものすごく関心を持ってチャレンジしていただきました。赤味噌、白味噌、米、麦、豆、合わせ…味噌の種類に関してもいろいろ復習。改めて味噌の奥深さを感じていただけていたらうれしいです。とにかく昨日混ぜていただいた味噌、温かく見守ってあげてくださいね!昨日もお忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました。
  
   
   


こんな教室ですが、先日、来月の授業の予定を公開しました。基本クラス「あかさたなコース」はホワイトソースの基本を学びながらラザニアを、ステップアップクラス「うくすつぬコース」ではフランスの郷土料理「アリゴ」を、プライベートレッスンでは春の和菓子、いちご大福や関東風桜餅を作ります。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブよりご確認くださいませ。皆様もご参加、お待ちしております。

今年は豆乳で味噌作り

皆様こんばんは、早いもので3月です。ちょっと変な雰囲気の毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。

教室ですが、そんな感染症に気を付けなががら、先月28日、29日と2日間、昼間の開催となりましたが、ステップアップクラス「うくすつぬコース」で豆乳を使った味噌作りを体験していただきました。

毎年、熊本の池田屋醸造さんから麹を取り寄せてチャレンジしていただいていますが、今年は麦味噌の豆乳みそ作り、それプラス、教室で予め昨年11月に仕込んでおいた豆乳味噌を使って、 味噌チーズフォンデュに、そら豆とくるみの白和え、鶏もも肉の味噌漬け焼き、こちらは味噌は使用しておりませんが、箸休めの白菜といよかんのシーザーサラダ を作りました。
  
 

   

味噌作り自体がはじめてだった生徒さんや昨年も味噌作りにチャレンジして下さった生徒さん…初日はマンツーマンレッスンでしたが、うるう日だった昨日は4名様でレッスン。去年も味噌作りに参加して下さった生徒さんが「出来たお味噌が美味しくて~」と、初チャレンジの生徒さんに猛アピールしていただいたので私が説明する場もなく助かりました♪ 

  

  

そんな豆乳味噌を使ったお料理もいろいろレッスン、お味はいかがでしたでしょうか。 最初のお知らせ時にはなかった、鶏肉を使った味噌漬け焼きもご紹介、「お肉が柔らかくて美味しい」と好評でした。
味噌チーズフォンデュは最後にご飯を入れてリゾット風にして〆ていただきまして…街中、ちょっと異様な雰囲気のうるう年の2月となってしまいましたが、授業を参考に、おうちでもお料理をしながら楽しく過ごしていただければ幸いです。そして仕込んだお味噌のお世話も忘れずにお願いいたします。一昨日、昨日は教室まで足をお運びいただきまして本当にありがとうございました。

  

教室ですが計画通り、次回の授業は3月10日(火)のマンツーマンレッスンとなります。今後の情勢を判断しながら開催をしてまいりますので、皆様もどうぞお体に気を付けておすごしくださいませ。