生クリームを使わない本格派のカルボナーラにチャレンジ

皆様こんにちは。1月もすでに20日を過ぎて2月へのカウントダウンも始まってきました。大寒過ぎてちょっぴり暖かい日が続き、花粉も飛んでいるとの情報も…いろいろ気を付けて過ごしたいものです。

さて教室ですが、昨日は基本クラス「あかさたなコース」の授業を行いました。今月は本場さながらの生クリームを使わないカルボナーラ作りにチャレンジ、副菜はなんとなく2月の節分の気運を高める豆入りのミネストローネ、そしてごまドレッシングを添えたブロッコリーと金柑のサラダ、2品作りました。
  
 


昨日は3年ぶりくらい、久しぶりに教室に足を運んでくださった生徒さんとのマンツーマンレッスン。豆入りミネストローネは煮るだけ、サラダはブロッコリーの切り方、芯の活かし方、そして気にしたことがなかったとおっしゃる金柑に包丁を入れてみる…ドレッシングを混ぜ合わせる時の注意点を復習。意外とポイント多きサラダ作りとなりました。

週末にもしっかり作り置きおかずを作っているとのことでお料理もテキパキ完成、盛り付けを済ませて最後にカルボナーラ。卵とパルミジャーノレッジャーノ、パンチェッタを使って、生クリームがなくともクリーミーに仕上げる方法を学んでいただきました。パスタを茹でるところからソースを絡めるところまでイッキに仕上げて盛り付け、写真もぱちり、いただきます!
  
  
  

お会いしていなかった3年間の出来事などにも話が弾んで楽しい時間でしたが、お料理もお口に合ったでしょうか。ぜひご自宅で試していただけたらうれしいです!昨日は久しぶりにお仕事帰りの慌ただしい時間帯に教室にお越しいただきましてありがとうございました!!

こんな教室ですが、只今1月27日(月)18時30分~・30日(木)11時00分~のマンツーマンレッスン、基本のホワイトソース作りを学んだあとの、チキンドリアを作る授業に参加してくださる生徒さんを募集中、興味がございましたらぜひご参加ください。2月の予定も順次公開の予定です。もうしばらくお待ちください…詳しくは「開催クラス」のタブから、各クラスの詳細をご確認くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

1年ありがとうございました!中華で迎えるお正月

皆様こんにちは。今日で仕事納めという皆様も、年末年始もお仕事です、という皆様も、2024年がもうすぐ終わろうとしておりますがいかがお過ごしでしょうか。

教室ですが、昨日が年内最後の授業。基本クラス「あかさたなコース」のレッスンを行いました。今回は中華で楽しむでお正月をテーマに、鶏肉で作るチャーシューに、中華風蒸しパンのマントウ作り。そしておせち料理に、大人としては箸休め的に、一品あると嬉しい中華風の柿入りなます、そしてわたくし地元・愛知のシンプルなお雑煮をご紹介しました。
  
   
 

昨日はお仕事を終えた生徒さん、お二人にお越しいただいてレッスン開始。なんとびっくり!奇跡的にお二人とも左利き!!右利きの私の方が珍しい立場に置かれたのも初めての体験でした。鶏肉の扱い方を学んだり、マントウの生地を伸ばしたり、野菜の千切りの練習をしたり、右利きの私のデモについてきて下さった生徒さん…
  
  
   

最後は六角のお重をワンプレートに見立てて盛り合わせ、お雑煮の盛り付け方も学んで完成しました。記念撮影も終えたらいただきます…お味はいかがでしょうか。
 
   


マントウにはチャーシュー、きゅうり、白髪ねぎを挟んで、北京ダック風に食べていただきました。なますも一緒に挟むとベトナムのバインミーのようになって味変も可能。また愛知のお雑煮は関東のそれとは違ってとってもシンプル。地域によってこんなお雑煮もあるんだなというのを頭の隅にでも置いていただけたら嬉しいです。昨日は年末の慌ただしい時分に教室にお越しいただきましてありがとうございました!!
  
こんな教室ですが、只今1月の授業の生徒さんを募集中です。基本クラス「あかさたなコース」はパスタの基本をテーマにカルボナーラを、ステップアップクラス「うくすつぬコース」はクッキングシートで作る簡単テリーヌとソーダブレッド、マンツーマンレッスンはホワイトソース作りの基本を学んだあとにドリアとコーンスープ作り、米粉を使ったお菓子をご紹介しているプライベートレッスンではバレンタインに向けて、国産カンキツをのせた米粉のブラウニーを紹介予定です。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブから各コースの詳細をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

鍋でチャレンジ、炊き込みごはん

皆様こんにちは。昨日まではやっと秋がきたなぁといった気温でしたが、今日はまた夏のような気温に逆戻り。早く一定した秋の気配になってほしいものです。

さて教室ですが、昨日は夕方からの開催、基本クラス「あかさたなコース」のレッスンを行いました。今月のあかさたなコースはお米の基本、ごはんの炊き方を学びながら、まいたけとサケの炊き込みごはん、れんこん入りもちもち肉団子、秋ナスの梅煮、3品を実習しました。
  
  
  

昨日は夏前から熱心に通ってくださっている生徒さんとのマンツーマンレッスン。炊き込みごはんを作っている間にナスの梅煮を作ったり、肉だねをコネコネして焼いたり…切りモノは先に仕込ませていただきましたが、お一人で3品完成。おつかれさまでした!
  
 
 

お仕事帰りでお腹も空いていらっしゃったと思いますがお味はいかがでしたでしょうか。やっぱり鍋で炊くと気持ちのせいか、美味しく感じられますよね!!白ごはんの炊飯時と、炊き込みごはんの浸水がこんがらかったかもしれませんが、炊飯器でももちろん作れますのでぜひ御自宅でチャレンジしていただけたらと思います。そして和惣菜のレパートリーも増やしていただけたら嬉しいです。昨日もお忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました。

   
  
 

こんな教室ですが、来週はステップアップクラス「うくすつぬコース」の授業がございます。各国の巻き巻き料理、イタリアのインボルティーニをカジキマグロで、東欧でよく食べられるブレクは枝豆を巻き込みます。開催は9月30日(月)11時00分~、10月1日(火)18時30分~。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブから、ステップアップクラス「うくすつぬコース」のページで詳細をご確認ください。皆さまのご参加、お待ちしております。