1月の料理教室、終了しました。

皆さまこんにちは。あっという間に2月に投入しました。教室周辺、昨日の昼間は少し温かくなりましたが、今日は冷たい風が吹いて寒さを感じます…皆様の地域はいかがでしょうか。

そんな2月の始まり、教室ですが昨日が1月分のレッスン最終日でした。1月分の基本クラス「あかさたなコース」は昨日参加してくださった生徒さんからのリクエストメニュー、八宝菜と、白菜を使ってもう一品、ラーパーツァイ(辣白菜)を作りました。
  
  
 
 

今回は豚とエビを使った八宝菜。美味しく作りたいのでちょっぴり本格的、豚肉とエビは味付したあと、片栗粉でしっかりコーティング。ほかの具材も準備したら湯通しして、そのあと沸騰させた調味料と合わせ、とろみをつけて完成です。つやよく仕上がったお料理に生徒さんからも「美味しそう!」と見た目はOKをいただきました。ラーパーツァイはタカノツメめがけてアツアツに熱したオイルをかけて辛味・旨味を引き出し、最後にいよかんと合えました。器とランチョンマットを選んでいつも通り、写真をパチリです。
  
 
 
 

八宝菜を一人分盛り付けるか、大皿に盛り付けてスタイリングするかで雰囲気も違って生徒さんもあれこれ悩まれていましたが、美味しそうな食卓となりました。八宝菜を、結婚当初だったかな、作って失敗したという生徒さんでしたが「おうちで復習します!」と笑顔でご帰宅されましたが、お味も満足していただけたでしょうか。ぜひおうちで再度チャレンジしていただけたら嬉しいです。昨日も教室にご参加いただきましてありがとうございました!

こんな教室ですが、只今2月の授業の生徒さんを募集中です。基本クラス「あかさたなコース」はホワイトソースの基本を学びながらラザニア作り、ステップアップクラス「うくすつぬコース」は手作りソーセージにフランス版マッシュポテト「アリゴ」を添えて、プライベートレッスンでは春の和菓子、いちご大福や桜餅を作りますので、興味がございましたらぜひご参加くださいませ。詳細は「開催クラス」のページからご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

リクエストメニューに感激♪かんたん酢豚

皆様こんにちは。9月まであと10日となりました。北日本にお住まいのお子様、学生さんはひょっとしたらこの土日で夏休みが終わり、というところもあるかもわかりません。宿題、順調に片付けられたでしょうか。

そんな8月も終盤、教室ですが昨日、やっとこさ今月の授業が始まりました。まずは基本クラス「あかさたなコース」から。今月は炒めものの基本をテーマに、ちょっと珍しいところでトマトを使った酢豚と、副菜には冬瓜を使ったスープ作り。酢豚を作りたいとリクエストをいただいた生徒さんとのマンツーマンレッスンとなりました。
  
  
 
 

今まで野菜をきちんと素揚げして酢豚を作っていたという生徒さん。水溶き片栗粉を加えるあたりから少しアタフタしましたが、今回は簡単に出来上がって感心しきり、冬瓜のスープも干しエビの香りにとてもテンションが上がっていらっしゃったご様子。 写真を撮りながらいろんな褒め言葉を連発してくだって、何だか照れ臭くなりました…そんな喜びをそのままお持ち帰りいただいたお料理、美味しくいただけたでしたでしょうか。ご家族とお昼ごはんの会話が弾んでいれば嬉しい限り、昨日も暑い中教室にお越しいただきましてありがとうございました。

こんな教室ですが、今月は25日(木)18時30分~開催予定のステップアップクラス「うくすつぬコース」でベトナムのサンドイッチ「バインミー」を、8月30日(火)11時~、31日(水)18時30分~開催予定のプライベートレッスンで米粉のケークサレを作ります。空きがございますので興味がございましたらぜひご参加ください。詳細は「開催クラス」のタブよりご確認ください。皆様のご参加、お待ちしております。

今月の料理教室終了しました

皆様こんにちは。5月も終盤、今日は気温が上がった教室周辺です。蒸し暑い日が続きそうですので皆様もきちんと水分補給をしてお過ごしください。

さて教室ですが、今日が5月の授業最終日、基本クラス「あかさたなコース」の授業を行いました。今月のあかさたなコースは炒めものの基本と題しまして、ピーマンが美味しい季節に作りたいチンジャオロースと、とっても簡単に出来るスープ・トマトとセロリのエスニック風スープを作りました。

今日は平日はお忙しい生徒さんがお休みのところご来場、お料理にチャレンジしてくれました。トマトやピーマンは、包丁の動かし方を間違えると悲惨になってしまうお野菜たち。トマトはグズグズ、ピーマンは切れていない上に、苦みが出てしまう…そうならないように、押し切りしないよう引き切りを意識して野菜のカットに臨んでいただきました。そしてチンジャオロースの合わせ調味料は一気に加えず3回くらいに分けて加えるのがポイント。ほかにもポイントがありましたがそれらを踏まえて作った二品、お好みの器とランチョンマットにセッティングしていつも通り写真をパチリ。出来栄えはいかがでしょうか。

  
  
  

炒めものはとにかく具材も調味料も、盛り付ける器もすべて準備しておかないと慌ててしまいます。野菜を加熱しすぎてベチョッとした仕上がりになってまうので、段取りよく作ること。これに尽きますので、ぜひおうちでも試していただけたらと思います。おうちで食べたご感想も聴かせて下さいね。今日は貴重なお休みに教室にお越しいただきましてありがとうございました。

こんな教室ですが、6月の授業の予定がすべて出そろいました。興味がございましたら是非ご参加ください。この5月で12周年を迎えた教室、生徒さんに言われて気づきましたが、おかげさまで干支を1周することが出来ました。これもひとえに参加してくださっている皆様、またHPにお越しいただいている皆様のおかげです。感謝申し上げます。さらに干支を2周、3周、出来るように頑張ってまいりますので、末永くお付き合いのほど、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。