これが出来ればお料理上手!カレイの煮付け

皆さまこんにちは。今日はさらに気温が上がって桜のつぼみも膨らみそう、開花宣言が待ち遠しいですね。花粉症の皆様には辛い日が続いているかもしれませんがいかがお過ごしでしょうか。

さて教室ですが一昨日、お昼から授業を行いました。基本クラス「あかさたなコース」のレッスン、今月は和食です。煮魚の基本を中心に、カレイの煮付け、うどと豚しゃぶのサラダ、新物わかめと油揚げの味噌汁にチャレンジしていただきました。
  
 
 

カレイの下ごしらえから始まって、食べたことが無いとおっしゃっていたうどの扱い方、豚のしゃぶしゃぶの仕方、塩蔵わかめの戻し方、味噌汁の煮方…ポイントがたくさんありました。

似たようなお年頃の生徒さんでしたので、お料理後の試食タイムでも話が弾んだご様子、お料理のお味はいかがでしたでしょうか。ハードルが高いと思われていた煮魚、「意外と簡単に出来そうです!」と感じていただけたのが何よりの収穫。ぜひ時間がある時にご自宅でも試していただけたらうれしいです!今日は教室にお越しいただきましてありがとうございました!
  
 
 

こんな教室ですが、3月26日(水)11時00分~・27日(木)18時30分~はプライベートレッスンでアスパラガスとベーコンのキッシュを、31日(月)11時00分~、4月1日(火)18時30分~はマンツーマンレッスンで鉄板ナポリタンを、4月2日(水)18時30分~はステップアップクラス「うくすつぬコース」で毎年恒例、味噌作りの授業を行います。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」から、各コースの詳細をご確認くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

カラッと揚げたい♪春巻きにチャレンジ

皆様こんにちは。3連休、たいへん寒くなりましたが、お出かけされた皆様は楽しいひとときとなられたかと思います。お仕事の皆様も、おでかけされた皆様もお疲れさまでした。

さて教室、先週の金曜になりますが夕方からの開催、基本クラス「あかさたなコース」の授業を行いました。今月のあかさたなコースは春巻きで揚げ物の基本、時間が経過してもカラッと保てる方法をお勉強しました。副菜には今日のような冷たい風が吹く今の季節にピッタリのメニュー、生タラと豆腐のチゲ風スープを、同じく韓国料理でおなじみ、レンコン入りニラチヂミを作りました。
  
  
 
 

今回、揚げる以外は出来るだけ手軽に、と思い、春巻きは中身の具を生のまま包んでもカラッと揚がるように工夫をしてみました。チゲに入れる生たらは魚の臭みがでないように、チヂミは香ばしくカラッと焼くところがポイントでした。

教室3回目という生徒さんと長年通ってくださっている生徒さんとの共同作業でチゲ風スープとチヂミを作り上げ、春巻きは各自巻いたものを盛り付けて写真をパシャリ、そしていただきます。
  
 
 

春巻き、カリっと揚がっていれば成功、低温からじっくり揚げるのがポイントです。それほど難しくはありませんので、ぜひおうちでもチャレンジしていただけたらうれしいです。チゲ風スープとチヂミもぜひお試しください。お忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました!!

こんな教室ですが、昨日3月の授業の予定を公開しました。基本クラス「あかさたなコース」では煮魚の基本を、ステップアップクラス「うくすつぬコース」では毎年恒例味噌作り、マンツーマンレッスンは基本のミートソーススパゲッティ、プライベートレッスンではイースターに向けて卵を使ったお料理で楽しみたいと思います。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブより、各クラスの内容をご確認くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

お重でなくても、そぼろでちらし寿司

皆様こんにちは。昨日は風が強すぎて、「暖かくなるかも」と言われてもそんなに暖かくなかったですが、今日は南風も吹いて少し暖かく感じられた教室周辺です。この暖かさで降り積もった雪が解けている地域もあると聞いております。融雪にも気を付けてお過ごしください。

さて教室ですが本日は調理から盛り付けまで一人で実践、マンツーマンレッスンの授業を行いました。今月のマンツーマンレッスンは何となく、3月3日のひな祭りに使えそうなちらし寿司レッスン。玉子・鶏そぼろを作って、盛り付けを楽しんでいただきました。サイドメニューは菊花豆腐と菜の花のお吸いものです。
  
 
 

今日は長年通ってくださっているリピーターさまとのマンツーマンレッスン。お料理も手慣れた生徒さんなのでそんなに教えることはないかな…と思っていても生徒さんは「基本がいいんです!」と今日も元気にレッスン開始。酢飯はご飯が炊きあがったらすぐにすし酢を混ぜ、そぼろは箸を何膳か束ねてクルクルしてポロポロに。お吸い物の豆腐は花びら状に開くように格子に切り込みを入れて作ります。
  
 
 

だいたい準備が出来たら、いよいよちらし寿司の盛り付けへ。今回は一人分の量が入る小ぶりのお重に、写真でサンプルをお見せしながら思い思いに盛り付けをしていただきました。ちょっぴり分かりづらいですが、生徒さんはドット柄にチャレンジ。かわいらしく大根の浅漬けで作ったお花を添えて完成です。
  
 

鶏そぼろの味がちょっぴり濃かったかな、ですが、そぼろの下に忍ばせた海苔や青じそでいろんな風味を楽しんでいただけていたら嬉しいです。「このお重が…」とずっと気にしていらっしゃいましたが、ご自宅の器や飯台で全く問題なし!彩りよく盛り付けにチャレンジしてみてくださいね。今日もお忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました!!

こんな教室ですが、今月の授業にまだ空きがございます。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブから各コースの詳細をご確認くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。