お重でなくても、そぼろでちらし寿司

皆様こんにちは。昨日は風が強すぎて、「暖かくなるかも」と言われてもそんなに暖かくなかったですが、今日は南風も吹いて少し暖かく感じられた教室周辺です。この暖かさで降り積もった雪が解けている地域もあると聞いております。融雪にも気を付けてお過ごしください。

さて教室ですが本日は調理から盛り付けまで一人で実践、マンツーマンレッスンの授業を行いました。今月のマンツーマンレッスンは何となく、3月3日のひな祭りに使えそうなちらし寿司レッスン。玉子・鶏そぼろを作って、盛り付けを楽しんでいただきました。サイドメニューは菊花豆腐と菜の花のお吸いものです。
  
 
 

今日は長年通ってくださっているリピーターさまとのマンツーマンレッスン。お料理も手慣れた生徒さんなのでそんなに教えることはないかな…と思っていても生徒さんは「基本がいいんです!」と今日も元気にレッスン開始。酢飯はご飯が炊きあがったらすぐにすし酢を混ぜ、そぼろは箸を何膳か束ねてクルクルしてポロポロに。お吸い物の豆腐は花びら状に開くように格子に切り込みを入れて作ります。
  
 
 

だいたい準備が出来たら、いよいよちらし寿司の盛り付けへ。今回は一人分の量が入る小ぶりのお重に、写真でサンプルをお見せしながら思い思いに盛り付けをしていただきました。ちょっぴり分かりづらいですが、生徒さんはドット柄にチャレンジ。かわいらしく大根の浅漬けで作ったお花を添えて完成です。
  
 

鶏そぼろの味がちょっぴり濃かったかな、ですが、そぼろの下に忍ばせた海苔や青じそでいろんな風味を楽しんでいただけていたら嬉しいです。「このお重が…」とずっと気にしていらっしゃいましたが、ご自宅の器や飯台で全く問題なし!彩りよく盛り付けにチャレンジしてみてくださいね。今日もお忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました!!

こんな教室ですが、今月の授業にまだ空きがございます。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブから各コースの詳細をご確認くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

クリスマスまであと…うなぎときのこのパエリア

みなさまこんにちは。今日は強い風が吹き抜けている教室周辺、年末の足音も聞こえてきていますがいかがでしょうか。

さて教室ですが、昨日はお昼の開催。ステップアップクラス「うくすつぬコース」の授業を行いました。今月のうくすつぬコースはクリスマスまであと27日か26日、そんなクリスマスまで待てないクリスマス前月祭。鹿児島県志布志市産のうなぎを使って、うなぎときのこのパエリアを筆頭に、里芋のポタージュ、ロースㇳビーフと洋梨のサラダを作っています。

  
 

昨日は久しぶりに参加してくださった生徒さんとのマンツーマンレッスン。身の厚い志布志市産うなぎを2人分で1/2尾分使ってパエリアを作り。生徒さんも「立派~!」と感動しながらお米の上にうなぎを並べていきます。パエリアが炊き上がるのを待ちながら里芋のポタージュやローストビーフと洋梨のサラダを盛り付けて…
  
   
   

パエリアが炊き上がるとこれまた歓声が!茹でた黄菊など、もう一声”おめかし”をして、サラダやポタージュとともにテーブルにセッティングして完成、写真をパチリです。
  
 
 

写真を撮りながら「美味しそう♪」とつぶやいていましたが、志布志市産のうなぎを使って作ったパエリアを食べて「うなぎがふっくらしてる」「どれも美味しい!」と言っていただけて一安心。どれも準備が整えば難しい工程はないお料理、ぜひおうちでもチャレンジしていただけたら嬉しいです!!昨日はお忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました。

鹿児島県志布志市には今回の志布志市特産品のうなぎの他にも焼酎や釜揚げしらすなど、美味しいものがたくさん!気になる方はぜひ鹿児島県志布志市自治体交流ファンサイト「ふるさと生活」をご覧になられてはいかがでしょうか。
https://shibushi.furusato-seikatsu.jp/

教室ですが、只今12月の授業の生徒さんを募集中です。クリスマスやお正月も目前、それらにちなんだお料理で楽しみたいと思います。詳しくは「開催クラス」のタブから、各クラスの詳細をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

もう一度基本の親子丼にチャレンジ

皆さまこんにちは。6月に入りましたが、今年は少し梅雨入りが遅いとか。それはそれで、雨が少ないのも梅雨明け後の水不足が気になったり…雨が続くのもイヤですが日が出る有意義に過ごしたい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

さて教室ですが、今日は5月分の授業、マンツーマンレッスンを行いました。今回は鶏肉の扱い方の基本を学びながらのランチメニューの簡単どんぶり、親子丼と、2月にステップアップクラス「うくすつぬコース」で味噌作り教室を行ったのですが、その味噌が出来上がりましたので、それを使ってかちゅー湯を作りました。
  

  
    

今日は土曜日”専属”の生徒さんとのマンツーマンレッスン。お申込みいただいた後になって「あ、このメニュー、受けたかも」と感じたそうで…それでも復習のためとお越し下さいました。
鶏肉は身と皮の間に潜んでいる黄色いブヨブヨした脂をできるだけ取り除くと食べやすくなります。今回は丁寧に処理した鶏肉と、玉ねぎとともに煮汁に入れてグツグツ。たまごの流し入れ方も思い出しながら仕上げていきます。

  
  


「先生の方が美味しそう?」…生徒さんはちょっとタマゴに火が通りすぎてしまったようですが、お味はお気に召していただいた様子で少食の生徒さんも完食でした。かちゅー湯も、今年のお味噌のお味はいかがでしょうか。いろいろ具を変えるとバリエーションが増えますので、親子丼とともにおうちでまた復習してくださると嬉しいです。今日はお休みのところ、習ったかもしれないメニューの授業にお越しいただきましてありがとうございました。

こんな教室ですが、只今6月開催の授業の生徒さんを募集中です。基本クラス「あかさたなコース」はニラみそ餃子、ステップアップクラス「うくすつぬコース」はエスカベッシュやパッタイ、マンツーマンレッスンはアジの三枚おろしからペペロンチーノ作り、プライベートレッスンではスパイスの扱い方を学びながらスープカレー作りにチャレンジします。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のページよりご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。