1年ありがとうございました!中華で迎えるお正月

皆様こんにちは。今日で仕事納めという皆様も、年末年始もお仕事です、という皆様も、2024年がもうすぐ終わろうとしておりますがいかがお過ごしでしょうか。

教室ですが、昨日が年内最後の授業。基本クラス「あかさたなコース」のレッスンを行いました。今回は中華で楽しむでお正月をテーマに、鶏肉で作るチャーシューに、中華風蒸しパンのマントウ作り。そしておせち料理に、大人としては箸休め的に、一品あると嬉しい中華風の柿入りなます、そしてわたくし地元・愛知のシンプルなお雑煮をご紹介しました。
  
   
 

昨日はお仕事を終えた生徒さん、お二人にお越しいただいてレッスン開始。なんとびっくり!奇跡的にお二人とも左利き!!右利きの私の方が珍しい立場に置かれたのも初めての体験でした。鶏肉の扱い方を学んだり、マントウの生地を伸ばしたり、野菜の千切りの練習をしたり、右利きの私のデモについてきて下さった生徒さん…
  
  
   

最後は六角のお重をワンプレートに見立てて盛り合わせ、お雑煮の盛り付け方も学んで完成しました。記念撮影も終えたらいただきます…お味はいかがでしょうか。
 
   


マントウにはチャーシュー、きゅうり、白髪ねぎを挟んで、北京ダック風に食べていただきました。なますも一緒に挟むとベトナムのバインミーのようになって味変も可能。また愛知のお雑煮は関東のそれとは違ってとってもシンプル。地域によってこんなお雑煮もあるんだなというのを頭の隅にでも置いていただけたら嬉しいです。昨日は年末の慌ただしい時分に教室にお越しいただきましてありがとうございました!!
  
こんな教室ですが、只今1月の授業の生徒さんを募集中です。基本クラス「あかさたなコース」はパスタの基本をテーマにカルボナーラを、ステップアップクラス「うくすつぬコース」はクッキングシートで作る簡単テリーヌとソーダブレッド、マンツーマンレッスンはホワイトソース作りの基本を学んだあとにドリアとコーンスープ作り、米粉を使ったお菓子をご紹介しているプライベートレッスンではバレンタインに向けて、国産カンキツをのせた米粉のブラウニーを紹介予定です。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブから各コースの詳細をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

鍋でチャレンジ、炊き込みごはん

皆様こんにちは。昨日まではやっと秋がきたなぁといった気温でしたが、今日はまた夏のような気温に逆戻り。早く一定した秋の気配になってほしいものです。

さて教室ですが、昨日は夕方からの開催、基本クラス「あかさたなコース」のレッスンを行いました。今月のあかさたなコースはお米の基本、ごはんの炊き方を学びながら、まいたけとサケの炊き込みごはん、れんこん入りもちもち肉団子、秋ナスの梅煮、3品を実習しました。
  
  
  

昨日は夏前から熱心に通ってくださっている生徒さんとのマンツーマンレッスン。炊き込みごはんを作っている間にナスの梅煮を作ったり、肉だねをコネコネして焼いたり…切りモノは先に仕込ませていただきましたが、お一人で3品完成。おつかれさまでした!
  
 
 

お仕事帰りでお腹も空いていらっしゃったと思いますがお味はいかがでしたでしょうか。やっぱり鍋で炊くと気持ちのせいか、美味しく感じられますよね!!白ごはんの炊飯時と、炊き込みごはんの浸水がこんがらかったかもしれませんが、炊飯器でももちろん作れますのでぜひ御自宅でチャレンジしていただけたらと思います。そして和惣菜のレパートリーも増やしていただけたら嬉しいです。昨日もお忙しいところ教室にお越しいただきましてありがとうございました。

   
  
 

こんな教室ですが、来週はステップアップクラス「うくすつぬコース」の授業がございます。各国の巻き巻き料理、イタリアのインボルティーニをカジキマグロで、東欧でよく食べられるブレクは枝豆を巻き込みます。開催は9月30日(月)11時00分~、10月1日(火)18時30分~。興味がございましたらぜひご参加ください。詳しくは「開催クラス」のタブから、ステップアップクラス「うくすつぬコース」のページで詳細をご確認ください。皆さまのご参加、お待ちしております。

あんかけ焼きそばで片栗粉の基本

皆さまこんにちは。昨日も暑くなりました。夏休みもまだ始まったばかりですが、8月もこの調子で暑いと思うと気が滅入ります…適切な環境で過ごしていらっしゃるでしょうか。

そんな昨日は夕方からの開催、マンツーマンレッスンを開催しました。今月のマンツーマンレッスンは片栗粉の扱い方の基本を学びながら、メインのあんかけ焼きそばに、簡単にできるわかめスープをレクチャーいたしました。
  
  
 
 

昨日はまだ通い始めて間もない生徒さん、お二人にお越しいただいてそれぞれお料理を作っていただきました。麺を焼いている間に野菜を切ったり、お肉に味を付けたり。できるだけおうちで作る段取りでチャレンジしていただきました。
そして片栗粉(水溶き片栗粉)の使い方をしっかり実践…気を抜くとゴテゴテのあんになるので、注意点をしっかり押さえてとろみ付け。カリッと焼いた麺にかけて完成です。
  
  

お決まりの撮影タイム

お仕事帰りのお腹がすいたところのあんかけ焼きそば、お味はいかがでしたでしょうか。切りモノや合わせ調味料の準備をしっかり、そして水溶き片栗粉の準備は前もってしておけばおうちでも作れますので、ぜひおうちでチャレンジしてみてくださいね!昨日もお仕事帰りの慌ただしい時間帯にお越しいただきましてありがとうございました!!


  


  


こんな教室ですが、只今8月の授業の生徒さんを募集中です。基本クラス「あかさたなコース」では豚ロース肉の扱い方の基本を、ステップアップクラス「うくすつぬコース」では海南チキンライスはじめ各国料理で旅行気分を、「マンツーマンレッスン」は不動の人気洋食、ナポリタンを作ります。興味がございましたらぜひご参加ください。詳細は「開催クラス」より各クラスのページをご確認くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。